内科

当院の内科診療

当院では内科系診療を幅広く行っております。
総合病院並みの豊富な検査設備を整えており、様々な症状の検査を行うことができますので、発熱・頭痛・せき・くしゃみ・腹痛・食欲不振・体調不良・動悸・胸痛など、自覚症状がある場合や、どの科を受診したらよいかわからない場合などは、まずはご相談ください。

代表的な症状について

内科診療をおすすめする症状

  • 発熱

    発熱症状は、感染症への感染や、内疾患の際に発症しやすい症状です。
    発熱しているときは体に何らかの異常がある場合なので、原因の特定と、適切な対処が必要です。

  • 頭痛

    頭付近の臓器や神経、血管などに異常がある場合に発症しやすいのが頭痛です。
    外的要因でも歯証するケースがあるので、まずは原因の特定が大切です。

  • せき・息苦しさ

    せきは、体内に入った異物を体外に排出しようとする生体反応です。
    ほこりやごみだけではなくウィルスや細菌が気道内に侵入した場合にもみられる症状です。

  • くしゃみ

    くしゃみは主に鼻腔内に異物が入った際に、鼻の粘膜が刺激され、異物を除去しようとする人体の防御反応です。
    ほこりなどだけではなく、ウィルスや細菌の影響も考えられます。

  • 腹痛

    臓器の疾患や、自律神経や食生活の乱れから腹痛が発生しやすいです。
    消化器系疾患も疑われますので、医療機関にて診察を受けていただく事をおすすめします。

  • 食欲不振

    消化器疾患や、ストレスがかかった状況で食欲不振が発症しやすいです。
    まずは原因を特定し、早期治療が必要です。

  • 動悸

    心臓を中心とした循環器系に異常がある場合に動悸が起こりやすくなります。
    場合によっては心筋梗塞などの影響も考えられますので、早めに受信するようにしてください。

  • 胸痛

    心臓や肺のような胸に位置する臓器などに疾患がある際に現れやすいのが胸痛です。
    疾患が隠れていることも考えられますので、早めの受診をお願いします。

くしゃみのような軽い症状などであれは数日様子を見て、いつまでも症状が続く場合に受診していただいても問題無いケースもありますが、症状を発生させている原因疾患によっては、急いで受診する必要のあるケースも存在します。
「いつもと違う」、「なんだかおかしい」と感じた場合は早めのご来院をおすすめします。

代表的な疾患

生活習慣病

日々の生活習慣の乱れから体に異常を引き起こす疾患をまとめて生活習慣病と呼びます。
特に肥満状態、睡眠不足、偏食傾向があるの方などは注意が必要です。
暴飲暴食、昼夜逆転の生活、栄養の偏った食事内容などに心当たりがある方は、早急に改善が必要です。

風邪症候群(風邪)

くしゃみ、鼻水、鼻閉、微熱、倦怠感、頭痛、食欲不振のような症状を伴うコロナウィルスのような様々なウィルスの感染症を総合して風邪症候群といいます。一般的に呼ばれている「風邪」です。
原則、各症状の緩和を目的とした内服薬の投与と休養をもって治療を行っていきます。

インフルエンザ

インフルエンザウィルスに感染してしまう事で発熱や頭痛、せきなどの症状が発症します。
インフルエンザウィルスにはいくつかのタイプが存在しており、インフルエンザワクチンと投薬などの手法で治療しますが、事前に予防接種を受けることで、ある程度防ぐことが出来る疾患です。

胃腸炎

胃や腸が何らかの要因で炎症を起こしている状態で、腹痛や嘔吐、下痢を伴うことがあります。
触診や内視鏡などで原因を探し、原因に応じた投薬などの処置が必要になります。

睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群とは、睡眠時1時間のうち、5回以上無呼吸状態になったり、低呼吸状態になり、熟睡できない状態の事を指します。
睡眠時に喉の奥(上気道)が塞がれたり狭くなる事で呼吸がしづらくなり、酸素を血液中に取り込みにくくなる事で、心臓などの循環器系に負担をかけ、脳卒中や心筋梗塞、狭心症などに至ることがあります。

アレルギー疾患

気管支ぜん息、アトピー性皮膚炎等アレルゲンに起因する免疫反応による人の人体に有害な局所的または全身的反応に係る疾患のことです。
アレルギー疾患は、国民の二人に一人が罹患していると言われており、年々増加傾向にあります。
代表的なアレルギー疾患として気管支ぜん息、アトピー性皮膚炎、アトピー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、花粉症、食物アレルギー等があります。

膀胱炎

膀胱炎と言えば、主に大腸菌などの細菌が尿道を通り、膀胱に侵入して炎症を起こします。
健康な方でも起きる可能性がある病気で、適切な治療をせずに放っておくと、発熱、嘔吐、背中や腰の強い痛みという症状が現れる「腎盂腎炎」を引き起こしてしまう可能性がある病気なので、早めに治療を受けるようにしましょう。

当院で行える主な検査

レントゲン検査(CLINIXIII)

レントゲン検査は、CT検査と同じようにX線を使った検査方法ですが、X線を一定方向から照射し、白黒の2次元画像化して診察します。
CT検査に比べると患部画像の解像度などで劣る部分がありますが、骨折や臓器の異常など、レントゲンでも診断できる疾患は多くあり、X線の被ばく量を抑えることが出来る点もメリットになります。

CT検査(Supria Advance FR)

当院ではSupria Advance FRのCTを導入しています。病院でなければなかなか受けれないCT検査も当院で気軽に受けていただく事ができます。

CTとはComputed Tomography(コンピューター断層撮影)の略であり、X線を利用して身体の内部(断面)を画像化する検査です。
高解像度で、かつ立体的に患部を画像化することが出来るので、非常に優れた画像診断方法ですが、検査は寝ているだけで痛みを伴うことはありません。10秒程で終了します。

※妊娠している方や妊娠している可能性のある方は事前に申し出下さい。

超音波検査(Aplio flex)

エコー検査とは、超音波を用いて行う検査です。心臓疾患や腹部の疾患、場合によっては骨折も診断可能です。
検査箇所に検査用ゼリーを塗布し、超音波を発する機器(プローブ)をあてて、患部に超音波を当てていきます。
臓器や各種組織から、照射された超音波が跳ね返り(反射波)、それを電気信号に変えて、映像として表示します。
その場で映像化されるので、リアルタイムな今の患部の状態を確認することが出来ます。
また、放射線検査に比べると非常に低侵襲な検査方法なので、安心して受診いただけます。

血液検査・生化学検査(LC-710、NX700、ピッコロエクスプレス、アフィニオン2)

注射器で患者様の血液を採取し、詳しく分析する事で体内の様々な状態を検査することが出来る検査方法です。
血液を調べることで様々な疾患を見つけることが出来たり、体の状態を確認することが出来ます。

アレルギー検査(ドロップスクリーンA-1)

検体からどのアレルゲンが反応するのかを調べる機器です。

尿検査(クリニテック ステータス)

通常、尿には老廃物と水分が含まれて体外に排出されます。
ですが、病気がある場合には、尿に含まれるはずの無い成分が混ざっていることがあります。
尿検査ではその成分を分析して、病気を特定するためなどに行います。

感染症検査(クイックチェイサーImmuno ReaderⅡ)

1台での新型コロナ、インフルエンザ、アデノウイルス、溶連菌、マイコプラズマなどの感染症検査が可能です。
本来の抗原検査では発症から12時間~24時間経過しないとわからないことが多かったですが、この機械は抗原量が少ない発熱などの発症早期でも検出が可能です。

呼吸機能検査

呼吸機能検査とは、肺の換気機能に異常が無いかを検査する検査方法です。
大きく息を吸い込み、検査機器に噴き出すことで、肺の容量や、空気を出し入れする肺機能自体に異常が無いかを検査します。

注意すべき疾患

生活習慣病

生活習慣病とは、食事・運動・睡眠・喫煙・飲酒などが深く関与することで発症する疾患の総称です。
日本人の死亡原因の上位を占めている癌、心臓病、脳卒中なども生活習慣病に含まれており、放置していると、様々な悪影響を引き起こし、新たな疾患の要因にもなるので、早期に発見し、適切な治療と、日々の生活における原因を無くしていく事が必要になります。

生活習慣病に含まれる疾患

肥満、高血圧、脂質異常症、心筋梗塞、狭心症、高尿酸血症、成人型糖尿病、アルコール性肝疾患、癌、痛風、歯周病などの疾患も治療には時間と生活習慣の改善が必要になりますので、生活習慣病にならないように、日ごろから規則正しい生活や、バランスのとれた食事と適切な運動などを心がけてください。

生活習慣病になってしまう原因

生活習慣病になる原因は、日々の生活習慣の中にあります。

  • 栄養バランスが偏った食事(偏食)
  • 睡眠不足
  • 運動不足
  • 喫煙
  • 過度な飲酒
  • 過度なストレス
  • 生活リズムの乱れ

等が主な原因です。

生活習慣病の改善のために

生活習慣病になってしまうと、疾患に対して行う治療と、患者様自身の生活習慣の改善を同時に進めていく必要があります。

  • 食生活
    バランスの良い食事にしていく事が必要です。
    主食・主菜・副菜の組み合わせを実現できる日本食を基本としたメニューがおすすめです。
  • 運動
    ウォーキングのような適度な運動を積極的に行うようにしてください。
    時間が取れない場合は、エスカレーターではなく階段を使うなど、少しの工夫から始めてみてください。
  • 喫煙
    出来れば禁煙しましょう。
  • 飲酒
    多量の飲酒は控えるようにし、飲む量や日数を減らすところから始めましょう。

がん(癌)(悪性腫瘍)

一般的に認識されている「がん」とは、異常な細胞が体の免疫機能を無視して、無制限に増殖していく病気のことを指します。
増殖した異常な細胞は血流などに乗り、体内の別の場所で新たに増殖を繰り返すようになります。
喫煙習慣や日々の食事の内容の見直し、適度な運動をするというような、生活習慣の改善が望ましいとされています。
がんは転移を繰り返すため、転移する前に早期発見・早期治療することが非常に重要です。

「がん」、「癌」「悪性腫瘍」由来によって変化する呼び方

  • がん
    がんとは「上皮組織」以外のところ(脳などの一部例外を除く)の細胞が悪性化してしまう病気を指します。

  • 癌とは「上皮組織」(体表や臓器を覆っている細胞)が悪性化したものを指します。
  • 悪性腫瘍
    悪性腫瘍とは、骨・筋肉・神経などに出来る腫瘍(肉腫)を指しますが、一般的には「がん」と同じ意味で使用されることが多いです。

WEB予約/問診

小児ワクチン

TOP