循環器科

当院の循環器科診療

循環器科では心臓や血管などのように血液(体液)を全身に循環させるための器官を診療対象とした診療科です。
心臓に関連する病気や、血管で発生している異常の発見・治療を行っています。
胸痛、息切れ、めまいなどの症状は、この循環器に何らかの問題を抱えている可能性があり、その場合、悪化する前に適切な処置を行うことが必要となります。

代表的な症状について

循環器科診療をおすすめする症状

  • 胸痛

    心臓や肺のような胸に位置する臓器などに疾患がある際に現れやすいのが胸痛です。
    疾患が隠れていることも考えられますので、早めの受診をお願いします。

  • 動悸

    心臓を中心とした循環器系に異常がある場合に動悸が起こりやすくなります。
    場合によっては心筋梗塞などの影響も考えられますので、早めに受信するようにしてください。

  • 息切れ

    体内の酸素不足によって息切れ状態になってしまいます。
    酸素不足になる原因としては、心臓・肺・血管などの循環器系疾患や血液に問題がある場合もありますので、適切に診断を受けるようにしてください。

  • めまい

    内耳や視覚、筋肉などからなる平衡機能の異常でめまいが起こりやすくなります。
    慢性的に繰り返し発症している場合は、適切な治療が必要な症状です。

循環器科では、臓器の中でも非常に重要な心臓なども診療対象としており、疾患の早期発見・早期治療が必要なケースも多く見られます。
心臓や血管は健康に過ごすための基本的な部分でもあるため、このような症状を感じたら悪化する前に受診するようにしてください。

代表的な疾患

高血圧症

高血圧症とは慢性的に血圧が高い状態の事です。
治療せず放置しておくと動脈硬化を発症する原因となり、心臓に無理な負荷をかけることで心不全などの様々な合併症へと発展する事があります。
いつも血圧が高い方は一度当院で診察を受けてみてください。年齢や基礎疾患により目標血圧が異なりますが、75歳未満では、75歳以上では

心不全

心不全とは、何らかの原因で心臓の働きが悪くなり、体に十分な血液を送り出すことが出来なくなる状態を指します。
急に発生する急性心不全と、慢性的に心臓の動きが悪い慢性心不全があります。
症状としては、疲れやすい、軽い運動での息切れ、むくみなどがあげられます。

不整脈

本来人の脈は一定のリズムで安定していますが、この脈拍が不規則になることを不整脈と呼びます。
生理的なもの(運動、興奮、発熱など)であれば問題無いですが、生理的な要因が無くても脈が乱れる場合には注意が必要です。
多くの場合は年齢とともに起こることが多いですが、原因には様々な事が考えられるので一度当院にてご相談ください。

狭心症

狭心症とは、心筋梗塞と似た自覚症状が一時的に出る疾患です。
狭心症の多くは労作時狭心症と呼ばれ、一時的なものなので、安静にしていると症状が治まるケースが多いことが特徴です。
ただ、発症の原因を解消せず放置していると、心筋梗塞に至る事がありますので、早めに診察を受けるようにしてください。

心筋梗塞

心筋梗塞とは、血管が急速につまることで心筋に十分な栄養と酸素が届かず、心筋自体が壊死する病気です。
最もよく見られる兆候(症状)として、胸周辺の痛みや締め付けられた感覚があり、一度発症してしまうと全身に血液が循環しにくくなり死に至ることがあるため、迅速な処置が必須です。

大動脈瘤

大動脈瘤とは、大動脈の一部が拡大し、膨れ上がってしま状態を指します。
大動脈瘤を放置してしまうと、大動脈が破裂し、体内で大出血を起こし、緊急での措置が必要になります。

当院で行える主な検査

CT検査

当院ではSupria Advance FRCTを導入しています。
総合病院のような一定規模以上の病院でなければなかなか受けれないCT検査も当院で気軽に受けていただく事ができます。

CTとはComputed Tomography(コンピューター断層撮影)の略であり、X線を利用して身体の内部(断面)を画像化する検査です。
高解像度で、かつ立体的に患部を画像化することが出来るので、非常に優れた画像診断方法ですが、検査は寝ているだけで痛みを伴うことはありません。10秒程で終了します。

※妊娠している方や妊娠している可能性のある方は事前に申し出下さい。

レントゲン検査

レントゲン検査は、CT検査と同じようにX線を使った検査方法ですが、X線を一定方向から照射し、白黒の2次元画像化して診察します。
CT検査に比べると患部画像の解像度などで劣る部分がありますが、骨折や臓器の異常など、レントゲンでも診断できる疾患は多くあり、X線の被ばく量を抑えることが出来る点もメリットになります。
診察部位によっては、事前にバリウムを飲んでいただく事もありますので、金属アレルギーの方は事前にお伝えください。

血液検査 生化学検査

注射器で患者様の血液を採取し、詳しく分析する事で体内の様々な状態を検査することが出来る検査方法です。
血液を調べることで様々な疾患を見つけることが出来たり、体の状態を確認することが出来ます。

心電図検査/24時間心電図

心電図検査とは、心臓の鼓動の際に発生する電気信号を使って心臓の状態を確認する検査方法です。
心電図検査では不整脈や、心臓の拡大・肥大、狭心症や心筋梗塞なども診断することが出来ます。
検査方法は、両手両足に電極を取り付け、しばらく安静にしておくだけで、痛みなども伴う事はありません。

超音波検査(エコー)

エコー検査とは、体に超音波を照射し、その反射した超音波を解析・画像化する事で患部を検査する方法です。
超音波は人の耳では聞く事の出来ない高周波域の「音」なので、人体に悪影響もなく妊婦の方でも受けていただけます。

注意すべき疾患

心筋梗塞

心筋梗塞とは、血管が急速につまることで心筋に十分な栄養と酸素が届かず、心筋自体が壊死する病気です。
発症すると、全身に血液の供給が難しくなり、最悪の場合死に至る事もあるため迅速な処置が必須です。
また、事前に見られる兆候(症状)として、胸周辺の痛みや締め付けられた感覚があります。
心臓付近に違和感を感じられた際には、早めの受診を心がけ、適切に処置することを強くお勧めします。

心筋梗塞の主な症状

胸周辺での圧迫感、痛み、息苦しさを感じることがあります。
症状を感じる場所は胸周りの場合もあるので、違和感を覚えた場合はすぐに受診するようにしてください。

心筋梗塞を引き起こしてしまう原因

心筋梗塞は冠動脈のつまりによって、心臓に栄養と酸素が届かなくなることが原因です。
また、以下のような基礎疾患などを抱えている方はより、注意が必要です。

  • 高血圧症
  • 高脂血症
  • 糖尿病
  • 肥満症
  • 喫煙

など

心筋梗塞の治療

心筋梗塞を発症した場合は以下のような治療を可能な限り迅速に行う必要があります。

  • 投薬治療
    冠動脈を拡張する薬を使用して、血流を増やす治療です。
  • 外科手術
    カテーテル治療や冠動脈のバイパス手術と呼ばれる手術です。
    カテーテル治療では、血管内に細い管を使って、血管を広げ、バイパス手術では、冠動脈に迂回路を作り、共に血流不足の解消を促します。

大動脈解離

大動脈解離を発症すると少しでも早い治療が必要不可欠です。解離の種類は大きく2種類あります。

【A型解離】

• 外科手術が原則になります。1時間に1-2%ずつ死亡率が上昇し、1カ月以内に80%以上が死亡します。手術の死亡率も約15%と非常に危険度の高い手術となります。
損傷した血管を人工血管に置き換えるなど、いくつかの手術方法があります。
血管自体を人口の血管に取り換える「人工血管置換術」や、傷んだ血管を血管の内側から補強する「ステントグラフト内挿術」などがあります。

【B型解離】

• 投薬加療が中心になります。血圧を下げる事で、今以上の血管の損傷を防ぐ処置です。

大動脈解離の主な症状

大動脈解離を起こした際は、突然胸や背中に非常に激しい激痛が走ります。
症状が進んでいくと、乖離した欠陥が広がり、胸から遠い部分でも発症していき、各部位に激しい激痛を覚えます。
また、状況により狭心症や心筋梗塞に繋がることもあります。

心筋梗塞を引き起こしてしまう原因

大動脈解離は、以下のような基礎疾患を抱える方に発症リスクが高くなります。

  • 動脈硬化
  • 高血圧
  • 高脂血症
  • 糖尿病
  • 睡眠時無呼吸症候群
  • 喫煙
  • ストレス

常に血管にダメージが加わり続ける状態は大動脈解離を誘発しやすい状況を作り出してしまいます。

大動脈解離の治療

大動脈解離を発症すると少しでも早い治療が必要不可欠です。

  • 投薬
    血圧を下げる事で、今以上の血管の損傷を防ぐ処置です。
  • 外科手術
    損傷した血管を人工血管に置き換えるなど、いくつかの手術方法があります。
    血管自体を人口の血管に取り換える「人工血管置換術」や、傷んだ血管を血管の内側から補強する「ステントグラフト内挿術」などがあります。

閉塞性動脈硬化症

閉塞性動脈硬化症は、脳の動脈が狭くなったり閉塞したりすることで、一過性脳虚血発作や脳梗塞が引き起こされます。
また、心臓の冠動脈が狭窄や閉塞を起こすと、狭心症や心筋梗塞が発生します。
さらに、手足の動脈が狭くなったり閉塞したりすると、栄養や酸素が十分に届かず、手先や足先が冷えたり筋肉に痛みが生じたりします。

閉塞性動脈硬化症の主な症状

初期段階では、手足が冷たくなったりしびれたり、青白くなることがあります。
第2期には間歇性破行が現れ、一定の距離を歩くとふくらはぎの筋肉に痛みを感じるなどの症状が見られます。
さらに進行した第3期には安静時疼痛が発生し、安静にしている状態でも足や手に痛みを感じるようになります。

閉塞性動脈硬化症を引き起こしてしまう原因

閉塞性動脈硬化症は、以下のような基礎疾患を抱える方に発症リスクが高くなります。

  • 高血圧
  • 脂質異常症
  • 糖尿病
  • 喫煙習慣
  • 腎不全
  • メタボリック症候群

閉塞性動脈硬化症の治療

閉塞性動脈硬化症の治療法は主に2つに分けられます。

  • 保存療法(薬物療法、運動療法)
    薬の服用や、適度な運動を行う事で改善を目指す初期治療です。
  • 血行再建
    動脈を広げて再度血液が流れやすくなるように開通させる血管内治療や、バイパス手術などの外科手術などがあります。

WEB予約/問診

小児ワクチン

TOP